.

レイメイキング

ポリメハナに向けて、頑張ったのは、踊りだけでなくレイメイキングです。
普段は、なかなか生花でレイを作る機会のない私たちですが、コンペということで、頑張って作りました。
レイ作りは、難しいですが、やりだすと楽しい作業。
もちろん、途中で「なんで…こんなに不細工になるの!!??」と愚痴がでてしまいますが、出来上がった
時の喜びは感動ものです。
また、自分で作ったレイを身に着けた時の喜びは、何ものにも代えがたい・・・・・。
そして、曲の意味や、レイを使う花や草の種類や意味合いも深く調べ、とても勉強になりますね。
本当は、コンペの時だけでなく、日常的にレイを作り、レイ作りに慣れ、それが生活の一部のようになれると素敵
だろうな・・・・。
雅子先生もプエオさんもレイ作りの大切さを語ってらっしゃいました。
よし、今年は、レイ作りをもっと頑張ってみよう。
その前に、草花の名前も沢山、覚えなきゃ。
そのためには、日常から自然を見つめる事の出来る穏やかで余裕のある心を育んでいかなくては・・・・(^-^)
![image2[1]](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/h/a/u/hauolismiyazaki/20150719192204531.jpg)
![image3[1]](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/h/a/u/hauolismiyazaki/20150719192206eb3.jpg)





ポリメハナに向けて、頑張ったのは、踊りだけでなくレイメイキングです。
普段は、なかなか生花でレイを作る機会のない私たちですが、コンペということで、頑張って作りました。
レイ作りは、難しいですが、やりだすと楽しい作業。
もちろん、途中で「なんで…こんなに不細工になるの!!??」と愚痴がでてしまいますが、出来上がった
時の喜びは感動ものです。
また、自分で作ったレイを身に着けた時の喜びは、何ものにも代えがたい・・・・・。
そして、曲の意味や、レイを使う花や草の種類や意味合いも深く調べ、とても勉強になりますね。
本当は、コンペの時だけでなく、日常的にレイを作り、レイ作りに慣れ、それが生活の一部のようになれると素敵
だろうな・・・・。
雅子先生もプエオさんもレイ作りの大切さを語ってらっしゃいました。
よし、今年は、レイ作りをもっと頑張ってみよう。
その前に、草花の名前も沢山、覚えなきゃ。
そのためには、日常から自然を見つめる事の出来る穏やかで余裕のある心を育んでいかなくては・・・・(^-^)
![image2[1]](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/h/a/u/hauolismiyazaki/20150719192204531.jpg)
![image3[1]](https://blog-imgs-74-origin.fc2.com/h/a/u/hauolismiyazaki/20150719192206eb3.jpg)

スポンサーサイト
・ edit ・